楽天市場の中身がガラッと変わりました

楽天の自動購入ツールを作ったのは、BOT制作し始めの時期だった2017年にまで遡ります。

楽天市場のHTMLを見ると、サーバサイドがJavaで書かれていてサーバサイド主導のコードで、SPAフレームワーク(React、Angular、Vue.js)が使われていない、単純なDOM構造をしているサイトでした。これまでは細かな変更はあるものの、一度も大きな修正はありませんでした。

1~2年前ぐらいからログイン画面が変わって、いよいよ変わり始めるのかな?と思っていたのですが、それでもログインは従来と変わらずPostリクエストで通信できていたので、BOT開発側としては修正する必要が無くホッとしていたものでした。

楽天スーパーセールで破竹の勢いだった時代もあったのですが、とある仕様を楽天も気が付いたのか蓋を塞がれてしまい、それ以降はスピード重視をしたところで確実に取れるというものでは無くなってしまいました。

Emperor AIOの利用数も減ってきていたので、また楽天自動購入BOTとして単品販売を考えていた矢先のこと、Emperor購入希望者からの問い合わせで「楽天は動きますか?」と言われて、ただ単に利用者が減ったから使われていないだけだと思い「動きますよ!」と答えたのですが、いざ動かしてみるとカート画面から先に遷移できなくなっていました。

勿論、動くことを目的として購入して頂いているので対応する必要があるので、すぐさま調査したのですが、SPAフレームワーク(React、Angular、Vue.js)の構造に変わっており、HTTP通信だけで何とかなるものでは無くなっていました。

ログインも見た目は1~2年前と変わらないですが、中身は全然別物です。というよりもブラウザで動かす部分は既に変わっていたのかもしれませんが、もう今はPostリクエスト(ログインIDとパスワードをHTTP通信で送信)でログインできる代物では無くなっていました。

今の流行りはSPAフレームワークであるし、構造も複雑になっているので、BOT対策としても有効なので、これからも増えていくと思います。今後は、BOT開発もSPAフレームワークに寄り添ったものが主流になっていくのだと思います。

来週には楽天スーパーセールも始まるので、それまでには楽天市場の処理だけでも完成させますが、BOTを使ったスーパーセールでどこまで結果を出せるのか気になるところではあります。