1月中旬から作っていた勤怠管理システムの開発の終わりがようやく見えてきた。。。今回作ったアプリは、サーバ側はLaravel+Vue.js+Ant Designを使って、管理者用のページを作成した。今回のお客様きっての要望で、Webからお知らせ文章を送ると、スマホのバックグラウンド通知を受けて受信する機能を搭載したいということだったため、一から作成した。今のご時世Android機だけではだめなので、iPhoneも対応した。iPhoneのアプリは初めて作ったので、バックグラウンド通知とバイブレーションと画面の大きさを自動調整する仕組みに2週間ぐらい手探りし続けて死にそうだった。。。
スマホアプリの面白い機能だと自分では思っているのが、出勤・退勤打刻を行えるのは、会社のWi-Fiでないとできないようにしたというもの。GPSで打刻管理というのはあるようだが、GPSが届かないところもあるので、ユニークな機能だと思う。あとは、出勤・退勤打刻リマインダをバックグラウンド通知で搭載したというのも面白いと思う。
ちょっとした遊び心として、打刻時の音やバイブを色々選択できるようにした。初めてアプリを作った割にスマホのハードウェア機能の殆どのものを載せる必要があったので、作っているときはマジでつらかったけど自分の知識はかなりアップした。スマホのコードは、Qt QMLを使っているのでAndroidもiPhoneも画面回りはほぼ同じコードで済むのが良いところだ。
他にも大変だったのがスマホアプリの配布方法で、Androidは野良アプリで配布すれば簡単ではあるが、相手は企業なので野良アプリでは提供できないためにGoogle Playで配布するやり方を覚えた。iOSアプリは野良アプリが許されていないので、Test Flightというテストアプリを配布するアプリからのリリースを行うために証明書を作成して登録したりと色々なことを覚えて学んだ。今回のアプリは企業用のため一般公開用のアプリにはしないが、作るやり方は覚えたので、そのうちスマホアプリも作成して行けれたらと思う。
勤怠アプリの詳細は、仕事の合間を見てmicrodx.zatturight.comのブログに宣伝用として載せていくつもりだ。デモサイトとデモアプリを一般公開する予定なので、興味があれば触ってみてほしい。
辛いときこそ逃げ場を見つけたくなるもの。今回は漫画のGANTZにハマった。これまで名前ぐらいしか知らなかったのだが、HuluでたまたまGANTZのアニメを見たのがきっかけで、アニメを見終わったらその続きがどうしても見たくなってしまい、電子漫画を最終話まで大人買いしてしまった。
ネタバレ記事になるかもなので、見たい人がいれば先を読まない方が良いと思う。
最初は、話の先の展開が読み辛くて、すぐ違う描写に移るのがとても気持ち悪い作り方をしているなぁと思っていたのだが、なぜか話の先が気になってしまいアニメを最後まで見終わってしまった。アニメの最終話が滅茶苦茶腑に落ちない終わり方をしていたので、ネットで調べてみたら全然序盤だったこともあり、先を読まずにはいられなくなった。
最後を知っていればこその黒い球(GANTZ)なのだが、それにしても設定が強引な個所が無数にあった。最後を知ればある程度は腑に落ちるが、転送すると死んでさえいなければ負傷していた傷が治るという強引な設定やそもそも転送のきっかけが曖昧過ぎた。
最初の方でやたらと大きい乳の女性ばっかりが目立っていたが、後半は嘘のようなちいパイが大活躍するという点もなんかもやもやする。
最後の最後が、アクションヒーローものって感じのジャンルで片付けられてしまいそうで、ちょっともったいない落ちだったが、とにかく次の展開が気になる漫画だった。
この漫画の物凄いところが、とにかく繊細で丁寧で細かい描写に驚いた。滅茶苦茶時間掛けているのが良く分かる。ガラケー全盛期から始まってiPhoneが登場して数年経ったぐらいまでの期間に連載していた漫画だったが、漫画の描写自体がその時代に合わせて作られているので、20年以上前のその時代に起きている出来事や風景が丁寧に細かく描写されていて、その頃のことを思い出すことも多々あった。
この作者は高校生の時からGANTZの構想を温めていたらしく、とても大きいスケールの作品だったけど、生と死とは何なのか?宇宙の起源はいつ?地球はなぜ青い?という誰でも疑問に思って想像を膨らませることがある空想の世界を上手くまとめ上げた作品だったとして、今後も忘れることがないぐらいインパクトがあった。
4月に入ったら、リリース出来るよう最後の追い込みです。