エルメスオンラインBOTについて

[商品ID:70]Emperor AIOについての問い合わせ

ご質問です。
エルメスのオンラインで欲しいものがあり、
こちらのシステムはご対応可能でしょうか??

先日、上記問い合わせをいただきました。
ちょいちょい同様の問い合わせがあります。
※同じ人からの問い合わせという気もしないでもないですが。。。

真剣に対応していたのは2022/10頃まででした。
エルメスが欲しい方ならご存知だと思いますが、Twitterで商品が出現したことを通知しているアカウントがあり、その方が結構な速度でゲットしていくため、それに対応するために商品監視を行う必要があります。

エルメスオンライン側も商品監視に対する対策がかなり厳重にされており、画像認証の出現や一時的なIPBAN(酷いものは永久)を行うため、かなりのProxyの数(そのときは5桁使っていました。そのProxyの品質が悪く、エルメスオンラインに永久BANされているのが9割以上あったので仕方なくそうしていた)を揃えて、商品がリストックされたらDiscordの通知と連携して購入動作するサービスを提供していました。

私自身このサービスを使って購入できました。
※その後のゴタゴタがあり商品は届かなかったのですが。

サービスを提供するためのお金については経費になるのでそこまで重要ではないのですが、やる気が失せたのはDiscordでエルメスオンラインの専用チャンネルを作っていたのにも関わらず、BOTを動かしている人がいなかったためです。

最低でも10人は常時動かしていて欲しい。でなければこちらのモチベーションが上がらない。

ということで今は休止状態です。


お問い合わせありがとうございます。

エルメスのオンラインストアでご希望の商品を購入したい場合、エルメスオンラインBOTを利用できるかどうかについてのご質問ですね。

以前、同様の問い合わせをいただいたことがありますが、2022年10月頃までは真剣に対応していました。エルメスの人気商品は入荷後すぐに売り切れてしまうため、商品の監視が必要でした。Twitter上には、商品の入荷情報を通知するアカウントも存在しており、その方が迅速に商品をゲットしていくため、私たちはそれに対応するための監視サービスを提供していました。

エルメスオンライン側も商品監視に対策を講じており、画像認証の導入や一時的なIPBAN(一部では永久BANも行われることもあります)などが行われています。そのため、私たちは多数のプロキシを用意しており、品質の低いプロキシも使わざるを得なかったこともありました。残念ながら、その結果、エルメスオンラインからの永久BANを受けてしまったプロキシが9割以上であり、困難な状況に直面しました。

また、私たちはDiscordのチャンネルを作成し、商品情報の通知や購入手続きを連携させるなど、サービス提供に努めましたが、BOTを運営するスタッフが不在であったため、やる気を失いました。最低でも10人のスタッフが常に稼働している状態でなければ、私たちのモチベーションも上がらないのです。

そのため、現在はサービスを休止しています。

申し訳ありませんが、現時点ではエルメスオンラインBOTの提供は行っておりません。ご理解いただけますと幸いです。

自社製スクリプト言語によるデモ(SNKRSサイト)

Emperor AIOの一機能として、スクリプトを作成して自動動作を行うものがあります。SNKRSサイトは、人気の商品は抽選であるため、5分程度の受付時間の間に、如何に数多のアカウントにて購入動作を完了させるかが肝になります。Emperor AIOでは、最大200個までタスクを組むことができるため、理論上200アカウントの抽選を行うことが可能です。

2023/05/16追記
偶然とは思えないほどNIKEの素早い対応力には驚くばかり!
上がBOT、下が通常ブラウザ。

CSS(スキン)を変えて、臨戦態勢を匂わせているのかな?

2023/05/17追記
BOTの方も他ブラウザと同様に戻っていました。憶測でしかないが、何かをチェックしようとしていたのかもしれない。

水平埋伏智歯

最近、親不知を抜いたことは前回お伝えしましたが、体調が戻るまで3週間以上掛かりました。それぐらい変な生え方をしていたから入院が長引いたことの理由になります。

表題にも上げた通り、4つの親不知全てが水平に向いていて、前方の歯を押さえつけている状態でした。特に歯の痛みは無かったので20年近くそのままにしていたのですが、そのうちの一本が下に下がってきた影響でバイ菌が入った時に顎の神経まで触れて無茶苦茶痛いことが2度もあったため、抜歯する決意をしました。

4日間も入院したほどの手術になったわけですが、3週間経ってようやく通院不要の許しを頂き、ほっとしています。

実は嬉しい誤算があり、肩こりが無くなりました。職業病だと思っていた肩こりですが、抜歯後は、目は相変わらず疲れるものの、いつも目に連動していた肩こりが起きません。首筋の凝りから始まり、肩や肩甲骨回りがいつもガチガチになって自分ではどうにもなら無い箇所のためマッサージ店にお世話になっていたのですが、抜歯後は目は疲れても首筋の凝りは皆無で、首筋はぐにゃぐにゃの柔らかいままです。この現象についてネットで調べてみると確かに親不知を抜くと肩こりが治る場合があるという情報があるので、私は運良くその状況になったのだと思いました。

予想ですが、水平埋伏智歯だった場合に肩こりが治る可能性が高いのではないかと思います。

お酒を飲んでも、酔って頭痛がすることも失くなり、いつもより多く飲めるようになりました。

仕事の効率も上がって、サポートより一層専念できるようになったというご報告であります。

ローチケ自動購入 Version 4をリリースしました。

前回のアップデートから2年以上経過しているローチケ自動購入をリニューアルしたバージョンをリリースしました。

2年前に販売していたときは、月額1,000円を頂いていましたが、その時の当方の心の余裕が無かったのと、月額1,000円ではアップデートしようという気持ちになれなかったこともあり、販売を一旦断念していました。

今回の価格としては、当方が速やかにアップデートしなければならないという気持ちになる金額として月額2,000円にアップさせていただきました。

ローチケの仕様自体は依然と変わりなかったため、旧バージョンも動いているようですが、今後はVersion4をアップデートしていきます。また、本バージョンのライセンスは旧バージョンとは異なりますので、以前利用していた方も含めて、新たに購入して頂く必要があります。

今話題のChat GPT-4は、画像を読み込んでその内容を理解するようなので、いずれはAIに画像認証をお願いできるようになると思いますが、今は新たな画像認証が出現する毎に、突破するためのメンテナンスを行います。

本アプリは、最新フレームワークにするためにかなり手間取ったため、新商品をリリースするような達成感があります。親知らずを抜くために4日間の入院をしていたことも影響しています。50歳近くになって、体調不良に成り易くなっているので、悪いところは事前に直して、体を鍛え直すことを目指しています。

1点だけ注意してほしいのが、BOTを起動後、最初にログインを行いますが、その部分の画像認証は手動で突破していただく必要があります。これについても自動突破が出来るようにしていきますが、現状は手動でお願いします。

週4日労働に思うこと

https://qz.com/work/2023522/the-four-day-workweek-is-finally-catching-on

上記の記事で、イギリスが週4日労働の社会実験を行った結果が書かれている。このことについて、私見を述べたいと思う。

私は、社会人になったころから、技術を磨くためにはどうしたら良いかを考えていた。人付き合いはあまり興味が無かったが、仕事を得るためにはコミュニケーションも必要だとも思っていたので、人付き合いが下手なのは自覚していたがそれなりに頑張っていた。

2019年3月以降、新型コロナが蔓延して、飲み会などの人との関わり方が社会全体として変わったことで、より実力重視な考え方が強くなったように思う。フィフティアラウンドになって思うことは、昔は知識が少ない代わりに体力で乗り切っていた部分が多かったが、今は体力が減った代わりに知識は増えているため、効率的な働き方をしたいと考えるようになっている。

会社員時代に理解できないことの1つが、技術よりコミュニケーションを重視している点である。会社は売上・利益があれば会社運営としてはどんな形であれ、会社の慣習を続けていけば良いとは思うが、進捗報告を部内で共有するイベントが必ず存在していた。

直接仕事しない人の情報を聞いたところで、自分のパフォーマンスにはほとんど影響しないのだが、誰一人としてこのイベントに疑問を持っている人はいなかった。

従業員が多ければ多いほど共同作業が必要になるから、会議が多くなるのは必然だと思うが、会議中は生産性ゼロである。何も成果物は上がってこない。こういう時間が必要だからこそ週5日働らくことで時間稼ぎ(時給稼ぎ)をしているのではないだろうか。

私は今、1人で仕事している。お客様との会議はあるがそれ以外は自分が動ける時間しか存在しない。若いころに比べて体力が落ちていることもあるだろうが、週5日間、同じペース、モチベーションで仕事をするのは非常に難しい。私自身集中力がある方ではないが、5日集中し続ける作業ははっきり言って無理だ。

以前の会社では、とにかく雑談があちこちで多く煩わしかった。そんなとき私はBOSEの本気ヘッドホンで周囲の音を消して、作業に没頭していた。雑談するということは、集中していない時間であり、そうやって時間を潰している訳で、週5日の集中は一般的に無理なのである。

以前、仕事でドイツの会社と仕事をしていたことがあるが、労働時間が週あたり6時間×5日に制限されていて、それ以上働いた場合は企業が罰金を国に払わなければならないという法律が定められている。私からすれば仕事が全然進まない感じを抱いていたが、そのときは私が若くて体力があったからなのだと思う。

表題の実験では、週4日労働にしても売上は微増したようで、生産性は変わらない(むしろ増えている)ことが分かったらしい。(当てはまらない企業も一部存在したらしいが。)

今日本は物価の上昇に連動して給与アップの動きが広まっている。日本も変わっていかなければ海外の先進国に遅れを取るばかりなので、生産性向上のために週4日労働の社会実験をして欲しいと思う。

I2C通信に触れてみた

最近仕事でI2C通信に触れる機会があり、触ったことが無かったため、体験する良い機会だと思い、自分で機材を買って動作確認を行った。

OSはUbuntu 22.04を使った。最近Ubuntuに嵌ってしまい、Windowsに戻りたくない病を患っている。Ubuntuを使ってつくづく思うのは、Windowsはとても恵まれた環境だということだ。使っている人数がUbuntuとは桁違いに多いため、企業が積極的にサポートしているおかげで、ドライバは必ず対応されている。それに比べてLinux環境は、最新のものを使おうとするとドライバが自動でインストールされないことがあるため、自分で探してきてインストールする必要があったり、ドライバのアクセス権を宣言しないとドライバ自体が使えなかったりと色々な知識やググりが必要になる。

今回I2C通信を体験するにあたり買った機材は、以下の2つ。

サンハヤト USB・I2C(SMBus)変換モジュール MM-CP2112
https://www.sunhayato.co.jp/material2/ett09/item_1052
→USBポートからI2Cへ変換するCP2112というICが搭載されたもの。I2Cのマスター側として動作する。

I2C通信のスレーブ側として動作させるのが以下のモジュール。

Grove-I2C高精度温度および湿度センサー(SHT35)

https://jp.seeedstudio.com/Grove-I2C-High-Accuracy-Temp-Humi-Sensor-SHT35.html

I2C通信は、WriteとReadを同時に行うことはできない。Writeしたい場合は、I2Cアドレスに何バイトのデータを書き込むことを伝えて、ACKを受信後、書き込むデータをWriteする。Readしたい場合も同様に、I2Cアドレスに何バイトのデータを読み込むことを伝えて、ACKを受信後、読み込むデータをReadする。主導権は常にマスター側にある。この0x45(default)とox44(optional)の使い方がサンプルソースを読んでも理解できず、2〜3時間悩んだ。SHT35のサンプルソースは以下だが、Arduinoという評価ボードから実行するためのコードであるため、CP2112のAPIとは異なるArduino専用のAPIを使っている点が分かり辛さを増幅していた。

https://github.com/Seeed-Studio/Seeed_SHT35

SHT35のデータシート(以下を参照)には確かに「The ADDR pin must not be left floating. Please note that only the 7 MSBs of the I2C Read/Write header constitute the I2C Address.(I2C Read/Write ヘ ッ ダ の 7 MSB だ け が I2C Address を構成することに注意してください。)」と書いてあるし、
https://github.com/SeeedDocument/Grove-I2C_High_Accuracy_Temp-Humi_Sensor-SHT35/raw/master/res/Datasheet%20SHT3x-DIS.pdf

CP2112のAPI仕様にも「slaveAddress is the address of the slave device to write to. This value must be between 0x02 – 0xFE. The least significant bit is the read/write bit for the SMBus transaction and must be 0.(アドレスはデバイスのスレーブアドレス(0x02-0xFE)です。デバイスはこのアドレスのみを認識します。デフォルトは 0x02 です。最下位ビットはSMBusトランザクションのリード/ライト・ビットで、0でなければなりません。)」と何故か1バイトのうち、1ビット目だけ指定できないようになっている点に疑問を持たなかったのが敗因だが、よくよく考えてみれば不自然な範囲である。

上の図の8ビット目のところは、I2C通信プロトコル固有のビットでWirteなら0、Readなら1に使われる。CP2112のAPI仕様のI2Cアドレスは0x02〜0xFEまでしか指定できないのは、1ビット目が固有ビットになっているから空けておけという意味なのである。
上手く行かなくて悩んでいるとき、「空ける必要があるのであれば、0x45は空いてないから0x44にしないと行けないのかな?」と訳の分からない解釈をしてわざわざジャンパーを0x44に切り替えるために、カッターと半田作業をして余計なことをしていた。。。


以下に今回試したソースコードをアップしました。0x44 << 0x1としている点が味噌です。
https://github.com/zattu1/i2c

上記を動かすには、Qtフレームワークが必要なのと、CP2112のサンプルコードにあるSiliconLabs.rulesを/etc/udev/rules.d/に放り込むのと、CP2112のライブラリ群を/usr/local/lib/に放り込む必要がある。

以下はCP2112のSDK
https://jp.silabs.com/documents/public/software/USBXpressHostSDK-Linux.tar

新型コロナウィルスに罹りました

家族がもらってきた新型コロナウィルスが家族に蔓延して、4回のワクチン接種をしている私でさえも新型コロナウィルスに罹りました。

結論から言うと、結構厄介なウィルスです。デルタ株が流行したときには、味覚・嗅覚機能が低下するという症状がありましたが、オミクロン株は後遺症がある点があります。

コロナは風邪だ、みたいなことを言っているのを聞いたり見かけたりしますが、それを言えるのは30歳前後ぐらいまでの場合の症状だと思っていて、我が家の子供は熱が収まった後はピンピンしているのに比べて、40代の私や妻は罹患後症状(いわゆる後遺症)に悩まされています。

日々その後遺症は減ってはいるのですが、風邪よりも圧倒的に傷跡を残そうとするウィルスという印象が強い。以下のページに新型コロナウィルスの後遺症に関する内容が書かれていて参考になるのですが、代表的な症状の1、2位の咳や倦怠感が長い間残ります。

後遺症 東京都福祉保健局

7~10日前後の安静が必要という理由がよくわかります。倦怠感がとにかく厄介で、頭を使うクリエイティブな作業がとても苦痛になります。というかできません。やる気が起こりません。

私は感覚人間なので、やる気が無くなるとこれが一生続いてしまうのかと考えてしまい落ち込みますが、やれることは食べて寝るぐらいしかやれることがないのが辛い。これがいつまで続くのか考えるのが辛い。朝起きたときに倦怠感があると辛い。

ワクチン接種しているからこれでも症状が軽かったのかもしれません。新型コロナウィルスはヤバいけど、免疫を獲得できたのは嬉しい。

最後に、今年もお世話になりました。
今年は、会社員を辞めて新たな生活様式に移行していく人生の挑戦の始まりの年になりました。
今年こそは、チケットのBOTも全てEmperor AIOにまとめたいなぁ・・・と思っています。やれる時間があれば。

私にとってBOT開発とは何か?

最近、表題のことについて、考えることがあったので、文章に起こしてみた。

一番大事なこととして、自身の収入がある。

元はと言えば、どうしても治療したかった自身の悩みを克服するには、お金が必要だと思っていた。ほぼほぼ完治しした今となっては、お金ではなく自身の働き方から来る自己管理の問題だったわけだが、当時は訳が分からず、手当たり次第でやってみるしかなかったので、お金で解決するのが近道だと考えていた。

私は物欲がない。というのは嘘だが、趣味のバイクとパソコンがあれば、それ以外は興味がない。有り余るお金は必要ない。その為、当社のサロンで、うちのBOTを使ってくれているユーザには惜しみ無くお返ししているつもりだ。

ただ、将来のことは心配なので、蓄えというか株式投資はある程度は行っている。

自己防衛。

次に、プログラミングトレーニングとしての位置付けがある。

途切れなく仕事があるとも限らず、しばらく時間が空いた状態でプログラミングをすると、集中するのに時間が掛かってしまい、非効率な時間を消費してしまうことがあった。常にパソコンと向き合うことで、すぐに集中できるように日頃から準備しておく。その為の自社プロダクト。自分の考えがそのまま仕様となるのは、気持ち良い。しかし、相手はどこかの企業が作ったサーバシステムであり、仕様は分からない。常に手探りで作っており、一番適切な表現なのが、パズルを組み合わせている感覚である。

なので、上手く行ったときは無茶苦茶嬉しい。

開発する上で、仕様がなければ作ることは出来ないが、それを予測しながら作らなければならないので、あらゆることを想定して想像しながら作らなければならないのは、面白くもあり、難しい。

私は勝手に企業の情報システム部門に勝負を挑んでいる気持ちになって作っている。最近は、リアルタイムでアップデートしてくるので、その早さに驚くこともある、

来年からは、新規開発は控えて、今までとは違ったプロダクトを作っていこうと思っています。

TIGETユーザの皆様、お待たせしました。

TIGET自動購入がようやく完成しました。速度が遅くなる原因がようやく解決することができました。

開発当初から速度が安定しない問題はずっとあったにも関わらず、半永久ライセンスを購入頂いていた方には、申し訳ない気持ちでした。色々調査していましたが、ようやくreCAPTHCA v3突破方法が分かりました。

今まではアップデートした直後は速いのに、別のチケットにした途端に遅くなる現象がありましたが、今回のアップデートではそれがありません。

2022/06/30 追記
reCAPTCHA v3もv2と同じように認証のキツさのようなレベルが存在しているようで、Googleにログインしていないと遅くなる現象を確認しました。

TIGETの速度が安定しない

前回の投稿で、高速になったことをお伝えしましたが、特定の条件下じゃないと速くならないことが分かってきました。

速くなるときの条件を上げると、フレームワークを更新したときに、速くなることが分かっています。
Googleのログインをしていないときでも高速だったため、トークン自体の品質があるのではないかと考えていましたが、トークンの品質は考慮しなくて良さそうだということが分かってきました。
reCAPTCHAを使った通信手順は、Client(WebブラウザやBOTなど)がトークンをサーバに送ると、サーバがGoogleサーバにトークンの合否を確認して、その結果によりサーバが様々な応答を返す仕組みです。今まではGoogleからトークンの品質結果によりTIGETサーバの応答速度を変えていると思っていましたが、それが当てはまらないことが分かったため、TIGETサーバ独自の判断が入っているように思えてきました。

一番速い場合は、1秒で購入完了します。次が6~7秒、次が10 or 13秒付近ということがこれまでの結果から分かっています。この判断が恐らくはTIGETサーバ独自でやっていると考えると、フレームワークを更新後に動作させたときに、何かのフラグが立てられてしまい、速度規制させられているように感じています。

まだまだ調査が必要だと感じています。